養生食
本格的な寒さになってきて
雷も鳴るようになってきました。
今が1番日が短い時でしょうか。
冬至に向かって日が短くなってます。
もう夕方4時には薄暗く車のライトがついてます。
冬至には南瓜を食べる風習がありますが、
南瓜には陽の気(南の瓜は日をたくさん浴びている)が入っているので
陰が1番極まった日に食べて陽の気を補う
と言う意味もあるそうです。
南瓜料理はオススメの
南瓜のいとこ煮。とっても美味しいです
身体を温めてくれる南瓜
小豆は利尿作用・解毒作用も。腎臓を助けてくれます。
冬至に向かって日が短くなってます。
もう夕方4時には薄暗く車のライトがついてます。
冬至には南瓜を食べる風習がありますが、
南瓜には陽の気(南の瓜は日をたくさん浴びている)が入っているので
陰が1番極まった日に食べて陽の気を補う
と言う意味もあるそうです。
南瓜料理はオススメの
南瓜のいとこ煮。とっても美味しいです
身体を温めてくれる南瓜
![]() |
オレンジページより |
小豆は利尿作用・解毒作用も。腎臓を助けてくれます。
東洋医学では冬の養生は「補腎」
この補腎には小豆・黒豆が養生食。
南瓜のいとこ煮はオススメの料理です。
「補腎」についてはまた今度に。
「補腎」についてはまた今度に。
この冬至にはぜひ。
冬至、今年は12/22(土)です。
コメント
コメントを投稿